遊ぶ

買う

飲む・食べる

トップへ戻る

阿南ガイドTOP > コラム一覧 > 第2回コラム 汽車…?電車…?

やっぱり『汽車』は『汽車』なのだ。

汽車…?電車…?

汽車写真1

四国に嫁いできて、まず違和感を感じたのは、

皆が電車のことを


「汽車」


と呼んでいること。


どうみても電車なんだけど…?


理由を聞くと

「電気で動いてないから」

そう、動力源は電気ではなく、ディーゼル。

線路の上にあるはずの架線、車両の上にパンタグラフがない。


言われてみれば、納得。


しかし、高校時代『電車』通学し

その後もずっと常磐線、高崎線、埼京線、東海道本線etc.

を利用してきた私としては、

いちいちパンタグラフの有無や動力源などを考えず

あの形であれば一律で、もうそれは例外なく

『電車』と認識し、呼んできたし、

それに異議を唱える人など一人もいなかった。


そしてそれにやっぱり『汽車』と言われると、

機関車トーマスのような、蒸気機関車を想像してしまう。

息子が持っている乗り物カードの『汽車』は煙を吐き出すあの形だし。

「きっしゃ♪きっしゃ♪しゅっぽ♪しゅっぽ♪」っていう歌もあるし。


徳島の『汽車』は、パンタグラフと架線がないことを除けば、

私のよく知っている『電車』と見た目は全く変わらない。


でも、徳島の人は、その『汽車』を『電車』と呼ぶことを

どうしても許してくれない。

その大雑把さを、許してはくれないのだ。


うっかり「電車」と言ってしまおうものなら、


『汽車』な^^」と即座に訂正が入るか、

「あぁ、県外の人やけん、『電車』って言うんやな。」という確認が入る。


嫁いで七年。

おそらく、一度たりとも、

私の口からうっかり発せられた『電車』という単語を

聞き流されたことはない。

それだけ、徳島の人にとって『電車』という単語は、

日常会話において違和感のある、耳馴染みのない単語だということなのだろう。

(まぁ、その逆バージョン(『汽車』と聞くと、えっ?てなる)が私なのだが。)


調べてみると、徳島の『汽車』は、正確には『気動車』というらしい。

電気ではなく、ディーゼルエンジンで動く列車の正式名称は『気動車』。

あまり聞いたことのない単語だ。


『汽車』でもあっているのだが、

正確には『汽車』という単語には明確な定義がないらしい。


「『汽車』は『蒸気機関車』のことだ」という人もいれば、

「『汽車』は『客車・貨車を牽引する列車』の通称だ」という人もいて、

「もういっそ線路の上を走るものは全部『汽車』だ」という人もいる。

そして、やっぱり

「『電化されていない列車』が『汽車』だ」

という人も多いことがわかった。


その傾向は、徳島に限らず、日本全国各地にあった。


特に北海道、鳥取など、非電化区間の方が主流の地方では、

『汽車』という呼び名の方が一般的であること。

また、広島、富山、鹿児島などでは、

JR(旧国鉄)を「汽車」、

(JRよりも先に電化した)私鉄や路面電車、地下鉄を「電車」と呼んで、

区別するために呼び分けている土地も多いことがわかった。


全国的に見たら、『汽車』という呼び名はまだまだ健在だったのね。

ところ変われば常識変わる。

うーん、なかなか興味深いです。

一つ、お勉強させていただきました m(_ _)m。


inserted by FC2 system